家具の商品ページを見ているとよく見る「突板(つきいた)」という言葉。
突板(つきいた)とはどのような素材なのかわからない方もいますよね。
そこで今回は突板(つきいた)についての解説を行いたいと思います。
「突板(つきいた)」は、木材や合板の表面に薄い木の板を貼り付けた材料のことを指します。
分かりやすく言い換えますと無垢材を薄くスライスしてシート状にした木材です。

主に、見た目や質感を良くするために、木の外観を持つ薄い板を使います。この技術を「突き板張り」と呼び、家具や建材、内装などでよく使われます。
家具やフローリングなどに使われており、天然木の質感やデザイン性を楽しめる素材のひとつです。
突板(つきいた)を表面に貼って仕上げた家具の材質を「天然木化粧合板」「天然木突板仕様」と呼んだりします。
突板(つきいた)の特徴
突板(つきいた)の特徴は、次の通りです
薄さ
突板は通常、厚さが0.3mm~1mm程度で、非常に薄い木材の板です。突板(つきいた)を使用した家具は無垢材をスライスした厚さ約0.2~0.6ミリの化粧材を基材に貼りあわせているため、層があります。一方、無垢材を使用した家具は層がなく1枚板の状態です。

軽量
薄い板を使用しているため、突板は軽量で扱いやすいです。
高級感
高価な木材を薄くスライスして使うため、高級感のある仕上がりになります。例えば、ウォールナットやチェリーなどの木材が突板(つきいた)として使用されることが多いです。

コスト削減
天然木の大きな板材を使うよりもコストが低いため、見た目は高級感がありつつ、価格を抑えることができます。

突板(つきいた)は、合板やMDF(中密度繊維板)の表面に貼り付けて使用されることが一般的で、家具の扉、床材、壁材などに多く使われています。また、突板(つきいた)を使うことで、木材本来の美しい模様や色合いを活かしたデザインが可能です。

まとめ
いかがでしょうか?
突板(つきいた)は古くから使用される材質で資源を有効活用し、コストパフォーマンスに優れており、安定した品質でお届けされているものである。という意味では非常に効率的です。
一方で突板(つきいた)は非常に薄いため、傷が付くと基材が見えてしまうデメリットがあります。
この欠点を補う為にウレタン塗装で仕上げる場合もありますが、ウレタン塗装はウレタン樹脂の塗膜で覆われるため天然木の素材感が薄れてしまうという側面もあります。
突板(つきいた)は家具製品にも非常に多く使われているため、説明で目にすることも多いけど、なんとなくスルーしていた。なんて方も多いかと思います。
家具を購入する際はその材質・意味合いを理解したうえで検討すると、選択の幅が広がり、お買い物がさらに楽しくなると思いますよ!