突板(つきいた)とは

家具の商品ページを見ているとよく見る「突板(つきいた)」という言葉。
突板(つきいた)とはどのような素材なのかわからない方もいますよね。

そこで今回は突板(つきいた)についての解説を行いたいと思います。

「突板(つきいた)」は、木材や合板の表面に薄い木の板を貼り付けた材料のことを指します。
分かりやすく言い換えますと無垢材を薄くスライスしてシート状にした木材です。

主に、見た目や質感を良くするために、木の外観を持つ薄い板を使います。この技術を「突き板張り」と呼び、家具や建材、内装などでよく使われます。
家具やフローリングなどに使われており、天然木の質感やデザイン性を楽しめる素材のひとつです。

突板(つきいた)を表面に貼って仕上げた家具の材質を「天然木化粧合板」「天然木突板仕様」と呼んだりします。

“突板(つきいた)とは” の続きを読む

こたつテーブルを選ぶポイント

日本の冬の風物詩「こたつ」
近年では、おしゃれなデザインや機能性の高いこたつテーブルが登場し、人気が高まっています。

↑日本の風物詩ともいえるこたつ。フローリングにもお洒落にマッチしています。

寒い季節はこたつを選ぶメリットがたくさんあります。

【省エネ効果】
こたつはエアコンやファンヒーターに消費電力が小さく省エネです。

【簡単操作】
電気こたつは、スイッチひとつですぐに暖かくなります。難しい操作も必要ありませんから子供でも楽々使えます。石油ストーブのように燃料を継ぎ足さなくて良いのも便利。

【臭わない】
石油ストーブはどうしても燃料である灯油の臭いがしります。エアコンも使い始めは温風が匂うことがあります。一方こたつにはそうした臭いの問題はありません。

【乾燥しない】
エアコンの大きなデメリットの一つが、空気が乾燥しがちなこと。こたつは足元の空間を熱で暖めるだけなので、空気は乾燥しません。

しかし、いざこたつを購入しようとすると、様々な種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

こたつテーブルを選ぶ際のポイントは、以下の要素を考慮することで、快適で使いやすいものを選ぶことができます。

“こたつテーブルを選ぶポイント” の続きを読む

学習机(学習デスク)の選び方

早いもので2025年がスタートして、1月も後半戦ですね。

春の新生活に向けていろいろな家具の新調をご検討の方も多いのではないかと思います。
小さなお子さんのいるご家庭であれば学習机(学習デスク)をそろそろ選ばないといけないと考え始めないといけませんよね。

自分も遠い昔の話ではありますが、学習机(学習デスク)を買った頃がありました。懐かしいですねw
今までなかった学習机(学習デスク)が部屋に設置されると、それだけで自分が賢くなったような気になってうれしかったというような記憶があります。

当店では学習机も取り扱っております。
今回はそのご紹介も兼ねて「学習机(学習デスク)の選び方」と題しまして、記事をお送りしようと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: adp_stnj01-.jpg
“学習机(学習デスク)の選び方” の続きを読む

オイル塗装とウレタン塗装

家具には色々な塗装があります。

塗装の違いで、家具の雰囲気は大きく変化し、メンテナンス方法も異なります。
家具を選ぶ際に「家具の塗装」を知っておくと、より自分に合った家具を選ぶ助けにもなってくれます。

無塗装の無垢材家具は、木材の表面が繊維構造のため、液体が付着するとすぐに木材繊維に浸透してしまい、液染み汚れになってしまします。
そのため身の回りにある家具などの木製製品は、一般的に木の表面が塗装で保護されています。

そういった家具の「保護」的な意味での必要性と「美しく仕上げる」という意匠的なニーズも塗装が用いられる理由です。

家具の塗装を大きく分けると「UV塗装」「ラッカー塗装」「ポリエステル塗装」「ウレタンクリアフィニッシュ(ウレタン塗装)」「オイルフィニッシュ(オイル塗装)」などになりますが

中でも代表的な塗装は、「オイル塗装」と「ウレタン塗装」です。
今回はこの2種類の塗装方法についてのお話です。

“オイル塗装とウレタン塗装” の続きを読む

ダイニングテーブルを選ぶポイント

お部屋をぐっと大人っぽく、格好良く彩ることができるダイニングテーブル。

一人暮らしの方などはなかなか必要としないという方も多いかもしれませんが、家族で食卓を囲いたい方、新婚夫婦の方など、やっぱりダイニングテーブルがあった方が便利だし団欒を味わえる機会が増えるというメリットも大きいですよね。

ダイニングテーブルというとどうしても高価な家具というイメージがあり、なかなか選びづらいという方も多いかと思いますが、最近では割と手に取りやすい価格で販売している店舗も多く、送料も頑張っている所も多いですよね。

ダイニングテーブルの選び方は、家族の人数やライフスタイル、部屋のサイズに合わせて慎重に選ぶことが大切です。以下に、ダイニングテーブルを選ぶ際のポイントをまとめてみました!

“ダイニングテーブルを選ぶポイント” の続きを読む

不要な家具の処分方法について

ベッド、テーブル、机、ソファーなどの大型家具を買い換えて古いものを処分する時、どーやって処分しようか悩む。そんなことはありませんか?

家具の処分方法にはいくつかの方法があります。

処分したい理由や家具の量・大きさ、換金の有無などによって最適な処分方法が変わります。

※不法投棄は絶対にいけません。

“不要な家具の処分方法について” の続きを読む

テレビ台の選び方

今回はテレビ台の選び方を記事に書きたいと思います。

リビングのなかでも主役級に目立ちどころのテレビ台。最近はテレビスタンドもたくさん出てきて、実際のところどれを選べばいいか悩んじゃいますよね。

テレビ台(テレビボード、AVボード)は、テレビとのバランスに加えてリビングの収納としての役割も期待できます。
日本ではリビングにキャビネットやサイドボードを置く家庭が少ないので、テレビボードの収納力というものが重要だったりします。

お部屋をすっきりさせるためにテレビを置くための役割の他、収納家具としての役割ももたせることができるんですね。

そんなテレビ台を選ぶ際の足しにでもしていただければ幸いです。

テレビ台を選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮することで、自分の部屋に最適なものを選ぶことができます。

ポイントは「サイズ」「デザイン」「収納機能」と大きく3つに分けられるかと思います。

“テレビ台の選び方” の続きを読む

こたつの歴史

この記事を書いているのは2025年1月9日です。こちらは福岡なのですが、今のところ今冬の中でも一番寒いです。九州というと割と暖かいイメージを持たれる方も多いかと思いますが、気温がついにマイナスに突入しました。

家にいる間はこたつと石油ストーブで寒さをしのいでいますが、寒さが増せば増すほどにますますこたつの有難みが湧きますね。正直一度入るとなかなか外に出られなくなるほどに中毒性?があります。

国内でもこちら以上に気温の低い地域の皆様もたくさんいらっしゃると思いますが、なんとかこの寒さを耐え抜いて、暖かい春の到来を待ちましょう(笑)

というわけで今回は「こたつ」という日本独特の冬のお助けアイテムの歴史について、独自にお調べした情報を掘り下げてご案内したいと思います。

“こたつの歴史” の続きを読む

ローテーブルを選ぶポイント

本日の記事では「ローテーブルを選ぶポイント」というテーマでお届けします。

ローテーブルといっても種類がたくさんありますよね。
最近は特にお洒落かつ機能性の高い物がたくさん出ています。

一人暮らしの方向きなものから数人家族のものまで、ライフスタイルや家族構成によって
選び方も違ってきます。

ローテーブルの選び方にはいくつかのポイントがあります。自分のライフスタイルやインテリアに合ったローテーブルを選ぶためのポイントをまとめてみました!

“ローテーブルを選ぶポイント” の続きを読む

サイズ別こたつテーブルのご紹介(幅150cm代サイズ)

150cm代のサイズのこたつは、特に4人家族向けとして人気があり、幅や形状にもバリエーションがあります。
150cm代のこたつは、インテリアに合わせて選ぶことができ、家族でゆったりと過ごすのにぴったりのサイズです。

ゆとりのあるリビングでご家族と一緒に一家だんらんを
ソファとの組み合わせでお家のインテリアがぐっとお洒落に

寒い冬に暖まりながら皆さんでゆっくりとくつろいでいただける。
そんな広々としたこたつテーブルになります。

“サイズ別こたつテーブルのご紹介(幅150cm代サイズ)” の続きを読む