お部屋をぐっと大人っぽく、格好良く彩ることができるダイニングテーブル。
一人暮らしの方などはなかなか必要としないという方も多いかもしれませんが、家族で食卓を囲いたい方、新婚夫婦の方など、やっぱりダイニングテーブルがあった方が便利だし団欒を味わえる機会が増えるというメリットも大きいですよね。
ダイニングテーブルというとどうしても高価な家具というイメージがあり、なかなか選びづらいという方も多いかと思いますが、最近では割と手に取りやすい価格で販売している店舗も多く、送料も頑張っている所も多いですよね。
ダイニングテーブルの選び方は、家族の人数やライフスタイル、部屋のサイズに合わせて慎重に選ぶことが大切です。以下に、ダイニングテーブルを選ぶ際のポイントをまとめてみました!

1.サイズ
部屋の広さ: ダイニングテーブルは部屋のスペースに合わせて選ぶことが重要です。テーブルが部屋に収まり、十分な通路が確保できるように、テーブルのサイズを考慮します。例えば、部屋が広ければ大きめのテーブルが適していますが、狭い場合はコンパクトなテーブルを選ぶ方が良いです。

使用人数: 使用する人数に合わせたサイズを選びます。一般的には、1人当たり60~70cmの幅が必要とされています。例えば、4人用テーブルなら120~150cmの長さ、6人用なら180cm程度が目安です。
天然木×鉄脚 大人オシャレな テーブル幅150cm ダイニング5点セットはこちら
2.形状
長方形: 最も一般的な形状で、どんな部屋にも合わせやすく、複数人での食事や作業に適しています。長方形のテーブルは、椅子を座らせやすく、広い食事スペースを確保できます。

丸型: 丸いテーブルは、家族や友人が囲むように座れるため、コミュニケーションがしやすいです。角がないため、安全性が高く、小さな部屋でもすっきりと使えることが多いです。

正方形: 正方形のテーブルは、特に小さな部屋に向いています。丸型のように角がないため、近しい距離で食事を楽しむことができます。
3.素材
木製: 木の温かみを感じられる素材で、長く使えることが特徴です。オーク、ウォールナット、チェリーなど、木材の種類や仕上げによってテーブルの印象が異なります。手入れが必要ですが、年月とともに味わいが増します。

ガラス製: ガラス天板のテーブルは、視覚的に軽やかで、部屋を広く見せる効果があります。モダンでスタイリッシュな印象を与えますが、割れる心配があるため、慎重に選びましょう。
ガラス天板編み込み風コンパクトダイニングテーブル ブラウンはこちら
金属製: メタルのフレームや脚を持つテーブルは、現代的でクールな印象を与えます。耐久性があり、工業的なデザインやシンプルな美しさを求める人に向いています。
人工素材(合成木材やメラミンなど): より手頃な価格で手に入ることが多く、メンテナンスが簡単です。傷や汚れに強いので、長期的に使いたい方に向いています。
4.機能性
伸縮機能: 来客時や大人数での食事に備えて、テーブルのサイズを伸縮できるタイプも便利です。普段はコンパクトに使い、必要に応じて大きくすることができます。
収納機能: 一部のダイニングテーブルは、引き出しや棚がついており、食器やカトラリーなどを収納するのに便利です。収納機能があると、テーブル周りをすっきり保てます。
高さ調整機能: テーブルの高さを調整できるものもあります。お子様がいる家庭や、ダイニングを多用途に使いたい場合に便利です。
リビングダイニング テーブル幅85cm ダイニング3点セットはこちら
5.デザイン
インテリアに合ったスタイル: ダイニングテーブルは、部屋のインテリアスタイルに合わせることが重要です。モダン、北欧、クラシック、和風など、テーブルのデザインを部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
色合い: 木材の色や、ガラスや金属のフレームの色を、壁や床、家具に合わせて選びます。例えば、ナチュラルな色調の木製テーブルは温かみがあり、シンプルな白や黒はモダンな雰囲気を作ります。
6.素材のメンテナンス
木製テーブル: 時間が経つと、木製のテーブルは傷や汚れが目立つことがあります。定期的にオイルやワックスを使って保護することをおすすめします。
天然木ビーチの大き目天板 ライトナチュラル ダイニングテーブル 幅145cmはこちら
ガラス製テーブル: ガラスは汚れや指紋が目立ちやすいので、定期的な掃除が必要です。
金属製テーブル: 金属は比較的手入れが簡単ですが、湿気や傷には弱い場合があります。防水スプレーなどを使って保護すると良いでしょう。
7.予算
ダイニングテーブルは価格帯が広いので、予算に合わせて選ぶことが大切です。高級感のある素材やデザインは高価ですが、手頃な価格でも品質の良いテーブルはたくさんあります。価格だけでなく、機能やデザインもバランスよく考えましょう。

いかがでしたでしょうか。
食事、テレワーク、勉強など家族が集まるダイニング。
家で過ごす時間が増えた今だから、より快適な場所にしたいですね。
ダイニングテーブルはスペースを必要とするので、「置きたい」サイズと、「置ける」サイズについてをまず念頭に置き、そこからデザインや機能性で絞っていくといいかもしれません。